お家でお絵かきすると、どうしても紙以外の所に落書きをしたくなるので
お外でお絵かきに変更しました。
買ってみたチョークは、水で流せるという「クレヨラ ジャンボチョーク」です。
太いので折れにくく助かっています。

裸足でのびのびとお絵かきを楽しんでいます😊
子供にかかればチョークも積み木みたいに遊べるんですね
スポンサーサイト
もうすぐ1歳9ヶ月
離乳食も完了し、幼児食です。
切り干し大根も、きんぴらごぼうも大好きですが、まだまだ柔らかくしないと食べられません。
うちの子は顎の力が弱いようで、授乳〜離乳食まではまあまあ手がかかりました。
母乳は力がないと上手に飲めないんですよね、吸い付く力がなくて母乳がなかなか出ませんでした。
離乳食も同じ月齢の子と比べると遅め、なんでもゆっくりな成長の子です。
1歳6ヶ月検診の時も、「身長の伸びが悪いです〜!成長曲線が下がってます〜!」なんて言われたっけ?;^_^A
私に似たのかな〜?まぁ夫も子どもの頃どんくさかったらしいし、どっちにしろ・・・ってところかしら!(笑)
そんな我が家に2ヶ月ほど前からホットクックというシャープの電気調理鍋がやってきました。

最初はあまりピンとこなかったけど、使ってみるとすごく楽!
そして野菜やお肉がすごく美味しいです!
食材を切って、調味料と一緒に入れてスイッチポンでおしまい。そのまま子どものお散歩に行けます。
火の番をしなくていいってこんなに楽だったとは!目からウロコ落ちました。
そしてすごくありがたいなと思ったのが、レシピ通りに作ると、柔らかめに仕上がることです。
うちの子でも食べられる柔らかさ。
(調味料は少し濃いめなので要調整です)
普通に自分できんぴら作っても、子供には固くて無理でした。
ホットクックで作ったものならパクパク食べます。

やった!これで子供が手づかみ食べできるものがいくつか増える\(^o^)/
一つで何通りも薄さを調整でき、千切りもできるスライサー

これでシャクシャクと人参を千切りして、ゴボウはスライスして
ゴボウの大きさバラバラだけど(/∀\*)
しっかり柔らかくなるから大丈夫!

調味料とともに内釜に入れてスイッチを押すだけ、混ぜながら調理してくれます。
働いてらっしゃる方、育児や介護など、お忙しい方にオススメです(*^_^*)
朝、スムージーを家族で飲んでいます。
小松菜、くるみ、亜麻仁油、人参、黒ごまをベースにいろいろフルーツを変えています。

子供は嫌がるかと思いきや・・・
すっごく喜んで飲んでいます(^_^)

足りないから大きい方をよこせと・・・

後始末が大変ですが、仕方ないですね(^^;;
1歳8ヶ月
年末、モクモクファームに遊びに行って、子供に風邪を引かせてしまいました。(*ノェノ)
滋賀の寒さを甘く見てはいけません(笑)
今冬は、防寒着を買い足さずに済ませようなどと、ケチった事を大反省し○| ̄|_
娘の防寒対策品をドンドン買い足しています。(^^;;

ベビーカーには、抱っこ紐用のベビーケープを使っていましたが、やはりそれだけでは足元が寒いようなので、ベビーカー用のフットマフを購入。

裏地はフリース 外はナイロン系
これなら風を通さないのでかなり暖かいはず!
1500円くらいの安いのを買ったので
このフットマフの上に綿100%のベビーカー用マットを引きました。
インナーは、ユニクロでベビー用のヒートテックが売っていたので、シャツとレギンス購入


コートは、ジャンプスーツにするか
上着だけにするか散々悩み、上着だけのものにしました。

ジャンプスーツにしたらフットマフや手袋などは要らないけど、脱ぎ着が大変そうですからねー(^^;;
もういつ歩き出すか分からないですし、すぐに脱いだり着たりできる方がいいから上着だけのコートに。
手袋は着けてくれるか分からないしどうかなと思いましたが、ベビーカーで出かけると、手がキンキンに冷えて可哀想なので買いました。

着けてからしばらくは喜んで着けていてくれているので良かったです。
途中で外してしまうけど、手が冷たくなりかけたらまた着け直してあげると、手がそれほど冷えずにいてくれるので安心です。
風が強くなったらベビーカー用レインカバーを付けて・・・

これで防寒はバッチリでしょう!!!ヽ(´∀`)ノ
離乳食が始まると、子供と一緒に外食する機会が増え
赤ちゃんと一緒に入って快適なレストランなど、今までとは違う視点で食事場所を探すようになりました。
外食で離乳食の赤ちゃんにどうやってご飯を食べさせるか、どんなグッズが必要かいろいろと頭を悩ませるところです。
気になったのが椅子。
子供用の椅子が用意されているところがほとんどですが、
この椅子が思ったよりずっと年齢の大きい子用だとは、使ってみるまで分かりませんでした。(^^;)
ベルトが付いているタイプ

これは、いけるかと思いきや1歳になるまでは結構ゴソゴソで危なくて使えませんでした。
ましてやベルトが付いてないタイプは危なすぎて…

なのでいつもベビーカーでご飯を食べさせていたのですが
あるときふと、別のテーブルの6ヶ月くらいの子を見たら
子供用椅子を使ってご飯食べてる?Σ(゚□゚(゚□゚*)
よくみると、抱っこひもを椅子と赤ちゃんをベルトで固定していたので、こういう使い方もあるのかとびっくり!(*゚Q゚*)
それからは、真似させてもらって、椅子と子供を抱っこ紐の腰を巻く紐で固定することにしました。
そして家に帰って大人の椅子で試してみたら、こんなこともできました.゚+.(・∀・)゚+.

お外ではまだしたことはありませんが、どうしても大人の椅子しかない時はこういう方法もあると覚えておきたいと思います。
いい勉強になりました+゚。*(*´∀`*)*。゚+