数週間、全粒粉のパンを焼いて試行錯誤していましたが
おかげで太ってしまいました\(//∇//)\
なので、しばらくパン焼きはお休みしています。
やっぱりパンのノウハウも知らないのに、いきなり全粒粉を使って焼こうとするのがおこがましい!
という考えに至り、しばらく精白食パンでパンのノウハウをつかもうと思います。
でも、毎日焼くのはやめます(。-_-。)
太りすぎる○| ̄|_
子供が生まれてから、すごく大切にしていること
なるべくイライラしないような生活を心がける
ネットサーフィンも読書も自分の観たいテレビも
トイレに行くのも寝るのも起きるのも
全部が子供に途中で阻止されることがあるので、
いろんな当たり前を手放すようにしています。
やらなくてもそんなに困らないことはしない
例えば、部屋が散らかっててもOKにする、食事は簡単に、家事も手を抜きまくる、
「やらなくちゃ、こうでなくては」をなくす。
すぐにあれもこれもと足し算をしたくなるけど
引き算に切り替えられるように意識して心がけ。
今の時期は時間にゆとりをもって子供と関われるように…家で育児だけをさせてもらっています。
が、一日中子供と顔を突き合わせていると、
ワンオペでちょっと疲れることもあるし、
大人として自分で収入を得ていない事は辛いなぁと思うのも事実
そこは一長一短ですね(笑
みんな自分の「ちょうど良い」を手探りしながら、時には壁にぶつかったりして頑張っているんですね。
パン作り、お菓子作りは難しくて苦手ですが
子供の為に、家族の健康の為には少しでも身体に良いものを作りたいという思いがあります。
GI値や食物繊維を考えると精白されたものより、米なら玄米 小麦なら全粒粉を食べる方が体に良いので
せっかくホームベーカリーもあることだし
家で美味しい全粒粉のパン🍞が焼けないか挑戦中です。
今回買った全粒粉 これだと全粒粉100%でも焼けるほど細かいそうです。

さくらんぼのインスタントドライイースト

特にこれでなくても良かったのかもしれないけど・・・

もうちょっと慣れてきたら天然酵母も使ってみます。
ホームベーカリーで一次発酵まではおまかせで、パン型に入れヘルシオで二次発酵→焼き
(ホームベーカリーで焼きまですると火入れすぎのガサガサパンになるのであまり好きでない)

いきなり全粒粉100%は無理そうなので、精白強力粉と半々で試しています。
見た目はできてそうだけど、ちょっと時間長かったみたいで表面カチカチだ

あ〜やっぱりむずかしい!💦

どうみても、ふわふわ感がない…
食べられるけど、「美味しい」にはほど遠いです😅
成功するまで試行錯誤してみます
作り始めて、途中で後悔するものの一つだ…
ずいぶん前に、中国人の友人が作ってくれた水餃子を初めて食べた時の美味しさが忘れられず、
子供が生まれるまでは、たまーに自分で作っていましたが、もう何年も食べていません。
今日は久しぶりに皮から作ってしまおうと思い立ち
材料を買い込みました。
作っているうちにやっぱりめんどくさくなって、途中で後悔(笑)

まぁすごいいびつな水餃子ですけども、後悔しながらもなんとか仕上げました。

食べている間に色々と思い出して
あれも入れ忘れてる、これも入れればよかったと後から後から思い出したのでした。
今回めんどくさくって、ひき肉を買ってしまったのですが、そういえば友人はいつも豚肩ロース塊を包丁でたたいていたっけ・・・
やっぱり彼女の味にはなかなか近づけないのでした。
救いは、娘が食べてくれたことですかね〜(^-^)

結構手をかけて作っても、食べてくれないことが多いのですが今回は完食してくれました!
ほんと、よかったよ…(T ^ T)
健康のためにいろんな種類の発酵食品を摂ると良いそうで
ぬか漬けを家でつけて欲しいと頼まれ、始めました。
初心者なので、ぬか床から作ることはせず、アマゾンでぬか床を購入。
AMAZONで購入したぬか床
高いのか安いのかわからないですが、美味しいのは間違いなかったです!(^-^)
現在、つけたことのある食材
きゅうり、バターナッツ、人参、大根、大根葉、カブ、長芋、日野菜、ごぼう、ブロッコリーの茎、里芋、かぼちゃ、
調べてみると、今まで知らなかった食材も漬けられると知りチャレンジしています。
『ゆで卵』 燻製のような味が最高です!
茹でて殻を剥いで、1日漬けます。糠を洗い、そのまま食べます

『アボガド』 チーズかと思ったくらい美味しい!!
固めの状態で、種と皮を剥いで1日つけました。糠を洗いそのまま食べます。

『干ししいたけ』 なんとも言えない香ばしい味と香り!!
干ししいたけそのままぬかに漬け、1日経って柔らかくなったら取り出して、糠を洗い、グリルやフライパンで焼いて食べました。

新しい食の世界を知りました!
こんな食材がぬか漬けにいいよ!っていう変わったのがあったら、たけし先生にこっそり教えていただけると嬉しいです(^-^)